メニュー

PRP療法

変形性膝関節症をはじめとした関節疾患に対してのこれまでの治療は、大きく分けてこれ以上悪くならないことを目的とする”保存療法”と、手術により原因を取り除く”手術療法”の2つしかありませんでした。

いまではこの2つの隙間を埋める治療として「バイオセラピー」が登場しています。バイオセラピーとは患者さん自身の血液などの組織を使って組織の再生や炎症の軽減が行える治療です。

当院では「いまの治療に満足できないけれど、手術はしたくない…」といった患者様に、バイオセラピーをご紹介しております。

PFC-FD™療法

PFC-FD™は、血小板の力を活用する治療法であり、血小板由来成長因子濃縮液を凍結乾燥保存したものの商品名・サービス名となります。

「PFC-FD」は、セルソースが Platelet-Derived Factor Concentrate Freeze Dry という造語の頭文字から名付けました。

【PFC-FD™療法】についてのより詳しい情報は下記リンクに掲載されていますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

PRPを応用した技術

ゴルフのタイガー・ウッズ選手や、野球では大谷翔平選手が怪我の改善に活用したことで話題になった「PRP(多血小板血漿)療法」がありますが、PFC-FD™療法はそのPRP療法を応用した技術です。

自分の血液を50ml採取し、厳格な管理がなされた施設で加工し、成長因子だけを取り出し、冷凍乾燥(フリーズドライ)させます。

その後、傷ついた部位に注入することで様々なサイトカインが自己修復を促し、痛みの緩和や傷ついた部位の機能改善を目指します。

治療を受けられる疾患・症状

なかなか治らない膝や肩や足の痛み

変形性膝関節症、変形性足関節症、腱板損傷、半月板損傷、軟骨損傷

急性期のスポーツ傷害

足関節靭帯損傷(捻挫)、ハムストリング筋腱損傷(肉ばなれ)

難治性のスポーツ傷害

上腕骨外側・内側上顆炎(テニス・ゴルフ肘)、膝蓋腱炎、アキレス腱炎

PFC-FD™療法の流れ

  1. 問診・診察
  2. PFC-FD™の材料となる採血(49㏄)行います。これをセルソース株式会社に送付します。
  3. セルソース株式会社にて感染症の検査を行います。感染症がない場合PFC-FD™を作成します。
  4. 3週弱で完成したPFC-FD™が当院に送られ、注射が可能となります。
  5. 都合の良いタイミングで患部に注射します。

料金について

問診、採血、注射総額 17,6000円(税込、自費診療)

感染症検査によって注射ができなかった場合は、診察・処置・検査代として16,500円(税込)をいただき159,500円(税込)を返金致します。

PFC-FD™のデメリット

保険適用外の自由診療のため、治療費は全額自己負担です。
注射後、一時的に注入部に痛みや炎症(熱感、赤み、腫れ)を伴うことがまれにあります。
個人の血小板やそれに含まれる成長因子の働きによって、効果には差がでます。
悪性腫瘍、感染症のある方は治療を受けることができません。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME