スタッフ紹介
非常勤医師
① 辻井聡:月曜日(第2・4週)17:00-19:00
外傷から変性疾患までを広くカバーする膝と足のスペシャリスト
基礎細胞研究にも精通し、再生医療等の先進医療も提供します
当院からの手術症例・術後管理も担当します
◆資格
医学博士(大阪大学大学院)
日本整形外科学会専門医
◆所属・帯同歴
- 大阪大学大学院 医学系研究科 運動器スポーツバイオメカニクス学共同研究講座 特任講師
- 日本バスケットボール協会 医学委員会 サポートメンバー
◆スポーツ歴
バスケットボール
◆経歴
- 2007年 京都府立医科大学 卒
- 2016年 大阪大学大学院 医学系研究科 生化学 卒
- 2016年 八尾市立病院 整形外科 医長
- 2017年 JCHO星ヶ丘医療センター 整形外科 医長
- 2020年 大阪大学大学院 医学系研究科 器官制御外科学(整形外科) 助教
- 2022年 大阪大学大学院 医学系研究科 運動器スポーツバイオメカニクス学共同研究講座 特任講師
◆所属学会
- 日本整形外科学会
- 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS、評議員)
- 日本臨床バイオメカニクス学会
- 日本整形外科スポーツ医学会(JOSSM)
- 日本臨床スポーツ医学会
- International Society of Arthroscopy, Knee Surgery and Orthopaedic Sports Medicine (ISAKOS)
- International Cartilage Regeneration & Joint Preservation Society (ICRS)
- Asia-Pacific Knee, Arthroscopy and Sports Medicine Society (APKASS)
◆受賞歴
- 2021年 第1回 日本Knee Osteotomy and Joint Preservation研究会 最優秀演題賞
◆学会発表・原著論文
② 大堀智毅:月曜日(第1・3・5週)17:00-19:00
スポーツ障害に対して幅広い知識を持つ新鋭のスポーツ整形外科医
バイオメカニクスの視点からスポーツ障害をアカデミックに治療します
当院からの手術症例・術後管理も担当します
◆資格
医学博士(大阪大学大学院)
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
◆所属・帯同歴
- 大阪大学大学院 医学系研究科 器官制御外科学(整形外科) 助教
- 大阪府サッカー協会 スポーツ医学委員会
- 大阪府サッカー協会 U-17(2種選抜) 欧州遠征帯同
◆スポーツ歴
サッカー (三田学園高校卒、国体少年男子 兵庫県代表)
◆経歴
- 2010年 大阪大学 医学部医学科 卒
- 2019年 大阪大学大学院 医学系研究科 器官制御外科学(整形外科) 卒
- 2020年 行岡病院 スポーツ整形外科センター
- 2022年 大阪大学大学院 医学系研究科 器官制御外科学(整形外科) 助教
◆所属学会
- 日本整形外科学会
- 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS)
- 日本臨床バイオメカニクス学会(評議員・編集委員)
- 日本整形外科スポーツ医学会(JOSSM)
- 日本臨床スポーツ医学会
- International Society of Arthroscopy, Knee Surgery and Orthopaedic Sports Medicine (ISAKOS)
- European Society of Sports Traumatology, Knee Surgery and Arthroscopy (ESSKA)
- Asia-Pacific Knee, Arthroscopy and Sports Medicine Society (APKASS)
- Orthopaedic Research Society (ORS)
◆受賞歴
- 2017年 第9回 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS) Best E-poster賞
- 2018年 第45回 日本臨床バイオメカニクス学会 優秀論文賞
- 2019年 第46回 日本臨床バイオメカニクス学会 優秀論文賞
◆原著論文
- Knot location in arthroscopic inside-out meniscal repair: Cadaveric evaluation. Mae T, Nakata K, Yokoi H, Ohori T, Sato S, Hirose T, Uchida R. J Orthop Sci. 2022;S0949-2658(22)00370-0. [Online ahead of print]
- Is preoperative glenoid defect size a reliable indicator of postoperative recurrence after arthroscopic Bankart repair in teenage competitive athletes? Nakagawa S, Hirose T, Tsunematsu T, Ohori T, Yokoi H, Mae T, Yoneda M. J Shoulder Elbow Surg. 2022;S1058-2746(22)00920-X. [Online ahead of print]
- Unrecognized glenoid fracture in opposite shoulders with symptomatic anterior instability. Nakagawa S, Hirose T, Hanai H, Tsunematsu T, Ohori T, Yokoi H, Uchida R. J Orthop Sci. 2022;S0949-2658(22)00310-4. [Online ahead of print]
- The process of bone union after arthroscopic bony Bankart repair in younger athletes with a subcritical glenoid defect: An advantage of remained large bone fragment. Nakagawa S, Hirose T, Ohori T, Yokoi H, Uchida R, Sahara W, Mae T.. J Orthop Sci. 2022;S0949-2658(22)00299-8. [Epub ahead of print]
- New bone formation after arthroscopic Bankart repair for unstable shoulders with an erosion-type glenoid defect. Nakagawa S, Hirose T, Ohori T, Yokoi H, Iuchi R, Uchida R, Mae T. J Shoulder Elbow Surg. 2023;32(1):9-16.
- Meniscal Displacement and Loss of Load-Transmission Function After Radial Tear of the Lateral Meniscus in a Porcine Model: New Insights Into the Functional Dynamics of the Injured Meniscus. Hirose T, Mae T, Ogasawara I, Yamakawa S, Nakata K, Ohori T, Tsujii A, Okada S. Am J Sports Med. 2022;50(7):1850-1857.
- Remaining Large Bone Fragment of a Bony Bankart Lesion in Shoulders With a Subcritical Glenoid Defect: Association With Recurrent Anterior Instability. Nakagawa S, Hirose T, Uchida R, Ohori T, Mae T. Am J Sports Med. 2022;50(1):189-194.
- On-the-Edge Anchor Placement May Be Protective Against Glenoid Rim Erosion After Arthroscopic Bankart Repair Compared to On-the-Face Anchor Placement. Hirose T, Nakagawa S, Uchida R, Yokoi H, Ohori T, Tanaka M, Sahara W, Mae T. Arthroscopy. 2022;38(4):1099-1107.
- Suture Slippage During Anterior Cruciate Ligament Graft Passage Is Significantly Lower Using a Krackow Suture. Mae T, Shimomura K, Ohori T, Hirose T, Taketomi S, Suzuki T, Nakata K. Arthrosc Sports Med Rehabil. 2021;3(5):e1337-e1341.
- A Glenoid Defect of 13.5% or Larger Is Not Always Critical in Male Competitive Rugby and American Football Players Undergoing Arthroscopic Bony Bankart Repair: Contribution of Resultant Large Bone Fragment. Nakagawa S, Hirose T, Uchida R, Yokoi H, Ohori T, Sahara W, Mae T. Arthroscopy. 2022;38(3):673-681.
- The lateral meniscal extrusion after repair with concomitant anterior cruciate ligament reconstruction at a mean follow-up of 3.5 years. Tsujii A, Yonetani Y, Ohori T, Uchida R, Kinugasa K, Matsuo T, Yoneda K, Hirose T, Hamada M. J Orthop Sci. 2022;27(4):804-809.
- Outcomes More Than 2 Years After Meniscal Repair for Longitudinal Tears of the Lateral Meniscus Combined With Anterior Cruciate Ligament Reconstruction. Tsujii A, Yonetani Y, Kinugasa K, Matsuo T, Yoneda K, Ohori T, Hirose T, Hamada M. Am J Sports Med. 2021;49(3):684-692.
- Comparison of tendon-bone healing between a newly developed ultrasound device and the conventional metallic drill in a rabbit MCL reconstruction model. Hirose T, Mae T, Ishibashi Y, Suzuki T, Ohori T, Murase T, Nakata K. J Orthop Sci. 2021;26(5):908-914.
- Reduction of in situ force through the meniscus with phased inner resection of medial meniscus: an experimental study in a porcine model. Hirose T, Mae T, Tachibana Y, Ohori T, Fujie H, Yoshikawa H, Nakata K. J Exp Orthop. 2020;7(1):21.
- Different effects of the lateral meniscus complete radial tear on the load distribution and transmission functions depending on the tear site. Ohori T, Mae T, Shino K, Fujie H, Hirose T, Tachibana Y, Yoshikawa H, Nakata K.Knee Surg Sports Traumatol Arthrosc. 2021;29(2):342-351.
- Residual graft tension after graft fixation in anterior cruciate ligament reconstruction: Manual vs tensioning boot techniques. Mae T, Shino K, Yoneda K, Tachibana Y, Ohori T, Yoshikawa H, Nakata K. J Orthop Sci. 2020;25(6):1061-1066.
- A longitudinal tear in the medial meniscal body decreased the in situ meniscus force under axial load. Tachibana Y, Mae T, Shino K, Ohori T, Fujie H, Yoshikawa H, Nakata K. Knee Surg Sports Traumatol Arthrosc. 2020;28(11):34577-3465.
- Outcomes More Than 2 Years After Meniscal Repair for Radial/Flap Tears of the Posterior Lateral Meniscus Combined With Anterior Cruciate Ligament Reconstruction. Tsujii A, Yonetani Y, Kinugasa K, Matsuo T, Yoneda K, Ohori T, Hamada M. Am J Sports Med. 2019; 47(12):2888-2894.
- Characterics of ultrasound device: a new technology for bone curettage and excavation. Mae T, Nakata K, Kumai T, Ishibashi Y, Suzuki T, Sakamoto T, Ohori T, Hirose T, Yoshikawa H. J Exp Orthop. 2019;6(1):35.
- Tibial tunnel enlargement after anatomic anterior cruciate ligament reconstruction with a bone-patellar tendon-bone graft. Part 2: Factors related to the tibial tunnel enlargement. Ohori T, Mae T, Shino K, Tachibana Y, Yoshikawa H, Nakata K. J Orthop Sci. 2020;25(2):279-284.
- Complementary Function of the Meniscofemoral Ligament and Lateral Meniscus Posterior Root to Stabilize the Lateral Meniscus Posterior Horn: A Biomechanical Study in a Porcine Knee Model. Ohori T, Mae T, Shino K, Tachibana Y, Fujie H, Yoshikawa H, Nakata K. Orthop J Sports Med. 2019;7(1):2325967118821605.
- Tibial tunnel enlargement after anatomic anterior cruciate ligament reconstruction with a bone-patellar tendon-bone graft. Part 1: Morphological change in the tibial tunnel. Ohori T, Mae T, Shino K, Tachibana Y, Yoshikawa H, Nakata K. J Orthop Sci. 2019;24(5):861-866.
- Femoral tunnel enlargement after anatomic anterior cruciate ligament reconstruction: Bone-patellar tendon-bone /single rectangular tunnel versus hamstring tendon / double tunnels. Tachibana Y, Mae T, Shino K, Ohori T, Amano H, Yoshikawa H, Nakata K. J Orthop Sci. 2018;23(6):1011-1018.
- Novel flat and wide meniscal repair material improves the ultimate load of knot breakage in a porcine trans-capsular meniscal repair model. Yokoi H, Mae T, Iuchi R, Take Y, Tachibana Y, Shimomura K, Ohori T, Shino K, Yoshikawa H, Nakata K. J Exp Orthop. 2017;4(1):41.
- Morphological changes in tibial tunnels after anatomic anterior cruciate ligament reconstruction with hamstring tendon graft. Ohori T, Mae T, Shino K, Tachibana Y, Sugamoto K, Yoshikawa H, Nakata K. J Exp Orthop. 2017;4(1):30.
- Varus-valgus instability in the anterior cruciate ligament-deficient knee: effect of posterior tibial load. Ohori T, Mae T, Shino K, Tachibana Y, Fujie H, Yoshikawa H, Nakata K. J Exp Orthop. 2017;4(1):24.
- Posttraumatic calcaneocuboid impingement syndrome: A case report. Ohori T, Matsuo T, Kinugasa K, Yonetani Y, Hamada M. J Orthop Sci. 2019;24(6):1133-1136.
- Post-operative deformation and extrusion of the discoid lateral meniscus following a partial meniscectomy with repair. Matsuo T, Kinugasa K, Sakata K, Ohori T, Mae T, Hamada M. Knee Surg Sports Traumatol Arthrosc. 2017;25(2):390-396.
- Effect of radial meniscal tear on in situ forces of meniscus and tibiofemoral relationship. Tachibana Y, Mae T, Fujie H, Shino K, Ohori T, Yoshikawa H, Nakata K. Knee Surg Sports Traumatol Arthrosc. 2017;25(2):355-361.
理学療法士
当院は4名の常勤P Tに8名の非常勤P Tを加えて、リハビリテーションを行っております。
それぞれの理学療法士が熟練した特徴を持っており、皆様のお悩みの改善をサポートさせて頂きます。
①沖本遼
健康のための運動療法のスペシャリスト
傷害からの回復と共に、カラダ全体を評価して再受傷を予防します
◆資格
大学院修士課程修了
スポーツ理学療法認定理学療法士
運動器認定理学療法士
◆所属・帯同歴
大阪府サッカー協会トレーナー
東海大学付属大阪仰星高等学校サッカー部トレーナー
一般社団法人アスリートケア
◆スポーツ歴:
サッカー・ゴルフ
◆経歴
- スポーツ障害
- アスレチックリハビリテーション
- 一般急性期リハビリテーション
- 回復期リハビリテーション
- 慢性期リハビリテーション
- リウマチ病棟
◆学会発表・原著論文
- 2020年 『超音波を用いた脛骨後方転位の定量的評価』
保健医療学学会 発表
原著論文 執筆 - 2021年 『膝後方不安定性評価 - X-pと超音波による計測の比較 』
日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(J O S K AS)発表
原著論文 執筆 - 2022年 『自家膝蓋腱を用いた前十字靱帯再建術後の遺残膝蓋腱の組織弾性』
日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(J O S K AS)発表
原著論文 執筆 - 2023年 第4回日本運動器理学療法超音波フォーラム シンポジスト
②高橋美幸
患者様に寄り添って心から笑顔にするスマイルセラピスト
ウィメンズヘルス理学療法を妊婦さんからご高齢の方までの全ての世代の女性に提供します
◆資格・研修
ガスケアプローチの基礎概念終了資格
◆所属・帯同歴
国体、国体近畿ブロック(和歌山県少年バレーボール)
一般社団法人アスリートケア
◆スポーツ歴:
バレーボール・バスケットボール・ゴルフ
◆経歴
- スポーツ障害
- ウィメンズヘルスリハビリテーション
- 一般急性期リハビリテーション
- 回復期リハビリテーション
- 慢性期リハビリテーション
- リウマチ病棟
③北川大輝
子供から大人の「その人らしく動く」を大切にするパワフルセラピスト
わかりやすい言葉でカラダの動きを適切にサポートします
◆資格
NESTA キッズコーディネーショントレーナー
◆所属・帯同歴
- 日本フライングディスク協会(JFDA)
- 全日本大学アルティメット選手権大会
- 全日本u21アルティメット選手権大会
◆スポーツ歴
サッカー、フィールドホッケー、アルティメット
◆経歴
回復期リハビリテーション
④田中剛
アスレチックトレーナーとのダブルライセンスを持つスポーツセラピスト
傷害の回復・予防から、パフォーマンスの向上まで全ての過程でサポート致します
◆資格
JSPO公認アスレティックトレーナー
◆所属・帯同歴
近畿大学附属和歌山高等学校・中学校ソフトテニス部トレーナー
◆スポーツ歴
ソフトテニス
◆経歴
- 2011 大阪医専 アスレティックトレーナー学科 卒業
- 2023 大阪リハビリテーション専門学校 理学療法学科 卒業
⑤松尾高行
アカデミックな視点で原因を的確に判断するエキスパート
豊かな経験でスポーツ復帰までを完全サポートします
◆資格
博士(保健学)
◆所属・帯同歴
大阪行岡医療大学医療学部理学療法学科 教授
武庫川女子大学バスケットボール部 ヘッドトレーナー
一般社団法人アスリートケア 学術局臨床教育部部長
◆専門
スポーツリハビリテーション、バイオメカニクス
書籍および研究論文を多数執筆。
◆経歴
- 1999年 吉備国際大学保健科学部理学療法学科卒業。主に行岡病院リハビリテーション科にて膝関節外傷の術後から競技復帰までのリハビリテーションに従事。
- 2011年 吉備国際大学大学院保健科学研究科博士後期課程修了。
- 2012年 大阪行岡医療大学医療学部理学療法学科にて教育、研究、臨床に従事。大学女子バスケットボール部(関西大学、大阪教育大学、武庫川女子大学)のトレーナーとしてスポーツ損傷予防・競技力強化・試合帯同も行っている。
⑥木村佳記
冷静な中に熱いハートを持つ運動器疾患のプロフェッショナル
確かな知識で患者様の全ての悩みにダイレクトにアプローチします
◆資格
博士(工学)
専門理学療法士(運動器)
認定理学療法士(スポーツ理学療法)
3学会合同呼吸療法認定士
◆所属・帯同歴
- 大阪電気通信大学 医療健康科学部 理学療法科 教授
- 大阪大学大学院医学系研究科 健康スポーツ科学講座 招聘教員
- 日本スポーツ理学療法学会 理事
- 関西テニス協会医科学 委員
- 東京2020オリンピック競技大会選手村総合診療所(理学療法業務)
- 一般社団法人アスリートケア(全国高校野球大会健康支援)
◆スポーツ歴
サッカー・ボクシング・スノーボード・野球・ゴルフ
◆経歴
- スポーツ外傷術後リハビリテーション
- スポーツ障害
- 大学病院急性期リハビリテーション
- 慢性期リハビリテーション
- 訪問リハビリテーション
◆業績等
https://researchmap.jp/kimu-ra
[著書(共著)]
- 『術後リハビリテーション』 パーフェクト前十字靭帯再建術:木村佳記,小柳磨毅:石橋恭之,黒田良祐,前達雄(編),金芳堂 (2020).
- 『大腿四頭筋のストレッチ方法による伸張部位の変化』 運動器超音波理学療法フロンティア vol. 1,日本運動器理学療法超音波フォーラム(監修),林典雄,他(編),文光堂 (2020).
- 『半月板縫合術後のリハビリテーション』 アスレティックリハビリテーションガイド第2版:福林徹,他(編),文光堂 (2019).
- 『膝関節・腰部・骨盤帯』 アスリートケアマニュアル テーピング,木村佳記,他:小柳磨毅(監),中江徳彦,他(編),文光堂 (2010).
- 他,20編
[原著論文]
- 『膝関節と股関節の運動順序の異なる伸長方法における大腿四頭筋の組織弾性の比較』 木村佳記,他:日本整形外科超音波学会会誌 (2018).
- 『ERIK: An Isokinetic Exercise Device for the Lower Limbs』 Ken’ichi Koyanagi, Yoshinori Kimura, et al. : ROBOMECH Journal (2018).
- 『ドロップジャンプ着地による動的バランスの解析指標の検討―着地後の衝撃吸収性と重心動揺―』 木村佳記,他:関西臨床スポーツ医・科学研究会 (2013).
- 『スプリットスクワットの運動解析』 木村佳記,他:臨床バイオメカニクス (2011).
- 他,28編
[総説・解説]
- 『半月板切除術・縫合術後のリハビリテーション』 木村佳記,他:臨床スポーツ医学, (2021).
- 『外傷・障害予防とトレーニング』 木村佳記,他:臨床スポーツ医学 (2021).
- 『高齢者の膝関節痛と半月板損傷』 木村佳記,他:PTジャーナル (2021).
- 『膝関節スポーツ外傷術後における理学療法の工夫』:理学療法京都 (2016).
- 『下肢・体幹の運動連鎖とトレーニング』:理学療法京都 (2014).
- 他,20編
[学会発表]
- 『膝前十字靱帯再建術後のModified drop squatとジョギングにおける運動学的指標の関連性』 木村佳記,他:第29回日本臨床スポーツ医学学術集会 (2018).
- 『half sitting trainingが膝前十字靱帯再建術後早期の膝伸展筋力の回復に与える効果』 木村佳記,他:第28回日本臨床スポーツ医学会学術集会 (2017).
- 『Elasticity of the Quadriceps Femoris Muscle During Stretching at Different Pelvic Tilt Positions』 Yoshinori Kimura, et al.: 8th Asia Conference on Kinesiology, Korea (2017).
- 『Biomechanical analysis of single-leg squat with isokinetic and constant resistive force using controllable exercise equipment』Yoshinori Kimura, et al, The 5th IOC world conference on prevention of injury and illness in sport, Monaco (2017).
- 『膝スポーツ外傷後の動的バランス機能と膝周囲筋力の検討―片脚ドロップジャンプ着地テストによる評価―』 木村佳記,他:第25回日本臨床スポーツ医学会学術集会(2014).
- 他,96件
[教育的講演]
- 『半月板損傷に対するリハビリテーションー半月板手術後療法および保存治療―』 Northinspire研修会(北海道運動器理学療法勉強会)(2022).
- 『膝前十字靱帯および半月板損傷の術後リハビリテーション』 倉敷トレーナーズサポート協議会講習会(2020).
- 『膝スポーツ外傷術後の理学療法―運動療法の工夫と研究―』 第28回京都理学療法士学会,教育講演 (2016).
- 他、18件
⑦ 山本綾子
エビデンスに基づいたウィメンズヘルス理学療法のパイオニア
柔和な雰囲気で女性のカラダのお悩みに寄り添って解決します
(院内ウィメンズヘルス講習会の講師も担当)
◆資格
博士(神戸大学大学院 保健学)
◆所属・帯同歴
甲南女子大学看護リハビリテーション学部理学療法学科 教授
日本理学療法学会連合日本ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法研究会 評議員
◆専門
ウィメンズヘルスリハビリテーション
書籍および研究論文を多数執筆
代表著書:
「ウィメンズヘルス・リハビリテーション」
「理学療法士のためのウィメンズ・ヘルス運動療法」
「エビデンスに基づく骨盤底の理学療法 科学と臨床をつなぐ」
「リハスタッフのための排泄リハビリテーション実践アプローチ」
◆経歴
- 1995年 国立弘前大学医療技術短期大学部 理学療法学科卒業
- 2002年 国立神戸大学医学部保健学科 理学療法学専攻卒業
- 2008年 神戸大学大学院医学系研究科 保健学専攻博士課程前期課程修了
- 2011年 神戸大学大学院保健学研究科 リハビリテーション領域博士課程後期課程修了
◆役職
- 2012~2016年 ウィメンズヘルス理学療法研究会 世話人代表
- 2016~2019年 日本理学療法学会ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法部門代表運営幹事
- 2019~2020年 日本理学療法学会ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法部門運営幹事
- 2020~2021年 日本理学療法学会連合日本ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法研究会 理事
- 現在 日本理学療法学会連合日本ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法研究会 評議員
◆研究・講演・著書
ウィメンズヘルス(女性の健康)をテーマに研究活動を行っている。近年は、骨盤底筋障害に対して、筋電図バイオフィードバックを用いた治療研究を行っている。また、学会、市民講座、等での講演(骨盤底機能障害や産前産後の腰痛に関するもの)を通して教育・啓発活動を行っている。
- 2013~2015年 日本理学療法士協会理学療法講習会基礎編 講師
テーマ:ウィメンズヘルス領域の理学療法~排尿障害の理解~ - 2014年 「ウィメンズヘルス・リハビリテーション」編著 メジカルビュー
- 2017年 「理学療法士のためのウィメンズ・ヘルス運動療法」編著 医歯薬出版
「エビデンスに基づく骨盤底の理学療法 科学と臨床をつなぐ」訳書 医歯薬出版 - 2018年 「リハスタッフのための排泄リハビリテーション実践アプローチ」共著 メジカルビュー
- 2019年 「標準理学療法学 理学療法評価学 第3版」共著 医学書院
- 2021年 「最新理学療法学講座 物理療法学」共著 医歯薬出版
- 2022年 日本ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法研究会第3回研究サポートレクチャー 講師
テーマ:ウィメンズヘルス理学療法の研究における本邦の現状
⑧ 佐藤睦美
女性の視点でアスリートの復帰をサポートするスポーツセラピスト
日本代表チーム帯同の経験で皆様のコンディションを整えます
◆資格
博士(工学)
日本テニス協会認定テニストレーナー
◆専門
スポーツリハビリテーション、バイオメカニクス
◆所属
- 大阪大学医学系研究科 運動器再生医学共同研究講座 特任研究員
- 関西テニス協会 スポーツ医科学委員(常任)
- 大阪府テニス協会 スポーツ医科学委員
- 日本スケート連盟 フィギュアスケート強化部スタッフ(JOC強化スタッフ)
◆帯同歴
- 関西ジュニアテニス選手権 大会トレーナー
- 全日本ジュニアテニス選手権 大会トレーナー
- 2022年 フィギュアスケート カナダGP日本チーム帯同トレーナー
- 2023年 フィギュアスケート 世界選手権 日本チーム帯同トレーナー
◆スポーツ歴
バドミントン,スキューバダイビング
◆経歴
- 東京都立医療技術短期大学卒業
- 日本体育協会スポーツ診療所 研修
- 大阪府立成人病センター(現 大阪国際がんセンター) 理学療法室
- 大阪大学医学部附属病院 リハビリテーション部
- 大阪保健医療大学保健医療学部リハビリテーション学科 専任教員
⑨成 俊弼(そん じゅんぴる)
先進の知見でスポーツ傷害の再発を予防するサイエンティフィックセラピスト
学術的な視点で地域の皆様の健康を増進します
◆資格
修士(工学)
◆所属・帯同歴
大阪電気通信大学 医療健康科学部 理学療法学科 講師
一般社団法人アスリートケア 研究開発部
大阪府サッカー協会トレーナー
全国高等学校野球選手権大会 メディカルサポート活動
選抜高等学校野球大会 メディカルサポート活動
高野山旗全国学童軟式野球大会 メディカルサポート活動
◆スポーツ歴
サッカー
◆専門
スポーツ傷害予防に対する装具の研究開発
地域高齢者への健康増進への取り組み
◆経歴
学歴
- 大阪電気通信大学 医療福祉工学部 理学療法学科 卒業
- 大阪電気通信大学 医療福祉工学研究科 医療福祉工学専攻 修士課程 修了
職歴
- 2012年 医療法人ガラシア会 ガラシア病院 理学療法士
- 2017年 大阪電気通信大学 医療福祉工学部 理学療法学科 特任講師
- 2022年 大阪電気通信大学 医療健康科学部 理学療法学科 講師
◆業績等
- 受賞歴
第29回ライフサポート学会フロンティア講演会 奨励賞(2020.3),教育活動優秀賞(2021.3) - 著書・学術論文
https://research.osakac.ac.jp/index.php?成%E3%80%80俊弼
⑩ 竹川直樹
整形外科クリニックでの確かな経験でカラダの痛みを的確に改善
親しみやすい言葉遣いで皆様のお悩みに寄り添います
◆スポーツ歴
空手(新極真会)、ロードバイク
新極真会全日本ウェイト制軽量級3位
◆経歴
一般急性期リハビリテーション
回復期リハビリテーション
慢性期リハビリテーション
⑪林龍也
クールな見た目で、エビデンスを持ってサポートするインテリジェンスセラピスト
患者様の達成したいゴールに向かって的確に指導します
◆資格
中級パラスポーツ指導員
◆所属・帯同歴
- 兵庫県立加古川東高等学校バスケットボール部トレーナー
- 国体(身体障がい陸上 兵庫県代表)
- 一般社団法人アスリートケア
◆スポーツ歴
水泳・バスケットボール・トライアスロン
◆経歴
- 一般急性期リハビリテーション
- 回復期リハビリテーション
- スポーツ障害リハビリテーション
- アスレチックリハビリテーション
- デイケア
⑫鹿倉由佳里
幅広い知識と素敵な笑顔で、悩みに寄り添うウィメンズヘルスセラピスト
やさしいヨガや赤ちゃんの運動発達を踏まえ、産後のママが楽しく持続できる運動ケアを提供します
◆資格
理学療法士(関西総合リハビリテーション専門学校)
東海大学 工学部エネルギー工学専攻 学士課程終了
ヨガ®︎インストラクター
アロマセラピー1級(A E A J)
放射線取扱主任者1種
安全管理責任者
◆所属・帯同歴
石山整形外科 産前産後専門スタッフ
杉山助産院 産後ケア
アンビリカ®︎ヨガインストラクター
◆スポーツ歴
バレーボール・テニス・ヨガ
◆経歴
- 回復期リハビリテーション
- ウィメンズヘルスリハビリテーション(産婦人科・整形外科・助産院・整体)
- ヨガインストラクター
管理栄養士
脇田茜
日本代表アスリートから栄養の力を伝授するために転身した管理栄養師
幅広い知識で全世代の方に対して栄養アプローチの大切さをお伝えします
◆資格
管理栄養士
◆専門
- スポーツ栄養(減量・増量・スポーツ貧血など)
- 産前産後栄養(妊娠中・授乳中の栄養など)
- 小児栄養(成長障害・偏食など)
- 一般、ご年配の方(骨粗しょう症、高血圧・高脂血症・筋力低下など)
◆所属・帯同歴
兵庫県立リハビリテーション病院 スポーツ医学診療センター
デンソーテン女子バレーボールチーム栄養士
日本スポーツ栄養学会
◆スポーツ歴
陸上長距離(世界陸上10000m日本代表)
豊田自動織機
トレーナー
大橋弥生
フレッシュな笑顔で皆様のカラダの悩みを緩和するコンディショントレーナー
物理療法や運動指導を通じて痛みのないアクティブな生活を提供します
カラダを見える化(筋肉量、体組成検査)して健康へのモチベーションに繋げていきます
◆経歴
大阪リゾート&スポーツ専門学校
◆職歴
運動指導、健康増進指導
◆スポーツ歴
バドミントン、ゴルフ