メニュー

肩インピンジメント

肩インピンジメントについて

肩インピンジメント症候群(Shoulder Impingement Syndrome)は、肩関節の周囲の構造物が圧迫されることで引き起こされる痛みや不快感を指します。この症候群は、スポーツ選手や反復的な肩の動作を行う人々に多く見られます。本記事では、肩インピンジメント症候群の原因、症状、診断、治療法について詳しく解説します。

肩インピンジメント症候群の原因

肩インピンジメント症候群は、肩関節周囲の筋肉や腱、靭帯が繰り返し圧迫されることで発生します。主な原因は以下の通りです。

  1. 過度の使用:反復的な肩の動作、特に頭上での作業やスポーツ活動(例えば、水泳や野球の投球動作)により、肩周囲の筋肉や腱が擦り減りやすくなります。
  2. 筋力の不均衡:肩周囲の筋力が不均衡になると、肩関節が正常に機能せず、インピンジメントが発生しやすくなります。
  3. 解剖学的要因:肩関節の構造的な問題(例えば、アクロミオンの形状の異常)も、インピンジメントの原因となります。
  4. 外傷:肩への直接的な外傷や転倒などにより、肩周囲の組織が損傷し、インピンジメントが発生することがあります。

症状

肩インピンジメント症候群の主な症状は以下の通りです。

  • 肩の前部や外側に感じる鈍い痛み
  • 腕を挙げたり回旋させたりするときの痛み
  • 夜間に痛みが増すことがある
  • 肩の動きが制限される
  • 肩の力が弱く感じる

これらの症状は、日常生活の動作やスポーツ活動に支障をきたすことがあります。

診断

肩インピンジメント症候群の診断は、主に以下の方法で行われます。

  1. 問診:患者の症状や既往歴、日常生活やスポーツ活動の詳細を聞きます。
  2. 身体検査:医師が肩の動きや筋力をチェックし、特定の動作による痛みの有無を確認します。
  3. 画像診断:X線やMRIなどの画像診断により、肩関節の構造的な異常や炎症の有無を確認します。

治療法

肩インピンジメント症候群の治療は、非手術的治療と手術的治療の2つに大別されます。

非手術的治療
  1. 休息:痛みを引き起こす活動を一時的に中止し、肩の負担を軽減します。
  2. 理学療法:肩周囲の筋力強化や柔軟性向上を目指したエクササイズを行います。理学療法士による専門的なリハビリが推奨されます。
  3. 薬物療法:非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などを使用して、炎症や痛みを軽減します。
  4. アイシング:痛みが強い時には、冷却パックを用いて肩を冷やします。
手術的治療

非手術的治療で効果が見られない場合や、症状が重篤な場合には手術が検討されます。手術には以下のような方法があります。

  1. 肩関節鏡視下手術:小さな切開を行い、関節鏡を使用して肩内部を観察し、圧迫されている部分を解放します。

予防

肩インピンジメント症候群を予防するためには、以下の点に注意することが重要です。

  • 肩の筋力と柔軟性をバランスよく保つ
  • 適切なウォームアップとクールダウンを行う
  • 無理な動作を避け、正しいフォームで運動を行う
  • 休息を適切に取り、過度の使用を避ける

結論

肩インピンジメント症候群は、適切な診断と治療を行うことで症状を管理し、日常生活やスポーツ活動を快適に行うことが可能です。肩の痛みや不快感を感じた場合は、早めに医師に相談し、適切な対策を講じることが重要です。

 

リハビリについて

肩インピンジメント症候群のリハビリテーションは、症状の軽減と肩の機能回復を目指して行われます。以下に、リハビリの各段階と具体的なエクササイズを紹介します。

リハビリの段階

  1. 急性期(痛みが強い時期)

    • 目的:痛みと炎症の軽減
    • 方法:休息、アイシング、軽いストレッチ
  2. 回復期(痛みが軽減してきた時期)

    • 目的:柔軟性の向上と筋力の回復
    • 方法:ストレッチ、軽い筋力トレーニング
  3. 強化期(痛みがほとんどなくなった時期)

    • 目的:肩周囲の筋力とスタミナの向上
    • 方法:抵抗トレーニング、機能的エクササイズ

具体的なエクササイズ

以下に、各段階に適したエクササイズを紹介します。

急性期のエクササイズ
  1. ペンドゥラムエクササイズ

    • 方法:体を前傾させ、痛みのない範囲で腕をぶら下げ、小さな円を描くように動かします。
    • 回数:1セット30秒間、1日3回
  2. スキャプラストレッチ

    • 方法:椅子に座り、両肩をすくめるように上げてからゆっくりと下ろします。
    • 回数:10回×3セット
回復期のエクササイズ
  1. クロスボディストレッチ

    • 方法:痛みのない腕を反対側の肩に向けて伸ばし、もう一方の手で肘を引き寄せます。
    • 回数:左右各30秒×3セット
  2. ドアウェイストレッチ

    • 方法:ドアの枠に両手をかけ、胸を前に突き出すようにして肩をストレッチします。
    • 回数:30秒×3セット
  3. エクスターナルローテーション

    • 方法:軽い抵抗バンドを使用し、肘を90度に曲げて体側に固定し、外側に腕を回転させます。
    • 回数:10回×3セット
強化期のエクササイズ
  1. サイドレイズ

    • 方法:軽いダンベルを持ち、腕を横に広げて肩の高さまで持ち上げます。
    • 回数:10回×3セット
  2. フロントレイズ

    • 方法:軽いダンベルを持ち、腕を前に伸ばして肩の高さまで持ち上げます。
    • 回数:10回×3セット
  3. プランク

    • 方法:前腕を床につけて体を一直線に保ちます。肩周りの安定性を強化します。
    • 回数:30秒から1分を目指して行う

注意事項

  • 痛みのコントロール:エクササイズ中に痛みが増す場合は、無理をせずに中止し、医師または理学療法士に相談してください。
  • フォームの確認:正しいフォームでエクササイズを行うことが重要です。理学療法士の指導を受けることをおすすめします。
  • 徐々に進める:負荷や回数を急に増やさず、徐々に進めることで効果的なリハビリが行えます。

まとめ

肩インピンジメント症候群のリハビリテーションは、段階的に進めることで痛みを軽減し、肩の機能を回復させることが可能です。正しいエクササイズと適切な休息を取り入れることで、早期の回復を目指しましょう。肩の痛みが続く場合や症状が悪化する場合は、専門医の診断を受けることが重要です。

 
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME