PCL損傷(後十字靭帯損傷)
後十字靭帯損傷(PCL損傷)とは?
膝をぶつけたあと「力が入らない」感覚に注意
「膝を打ってから不安定な感じがする」「階段を降りると怖い」
その症状、後十字靭帯損傷(PCL損傷)の可能性があります。
前十字靭帯(ACL)と異なり、受傷に気づかれにくく、放置されがちですが、膝の不安定性や筋力低下の原因となることがあります。
原因
- ダッシュ中の転倒やコンタクトプレーで脛(すね)を強く打つ
- 交通事故(ダッシュボード損傷)で膝が前方から衝突を受けた場合
- 転倒・ジャンプ着地・タックルなどのスポーツ外傷でも起こる
主な症状
- 膝関節の不安定感(後ろにズレる感じ)
- 膝の痛み・腫れ(受傷直後)
- 階段の下りや坂道で怖さを感じる
- ジャンプ・着地時の不安定さ
診断
- 後方引き出しテストやサギングサインなどの徒手検査
- X線検査で骨折の合併の有無を確認
- MRI検査で靭帯の損傷程度と周囲の構造を精査
- 超音波(エコー)で滑液貯留や軟部損傷を補助的に確認
治療法
- 保存療法が第一選択(多くのPCL損傷は手術を要さない)
- 装具固定(PCLブレース)で靭帯の再生を促す
- 痛み・腫れのコントロール(アイシング・内服・物理療法)
- 重度の不安定性・多靭帯損傷・競技復帰希望者には手術を検討
リハビリテーション
- 初期(固定中)
- 患部の安静+大腿四頭筋(太もも前)の筋力維持
- 非荷重での関節可動域訓練(膝伸展制限に注意)
- 中期(荷重開始〜)
- 大腿四頭筋の強化で後方動揺の安定化
- 体幹・股関節周囲の強化と動作訓練
- 後期(スポーツ復帰期)
- ジャンプ・着地・ダッシュ動作の修正
- 復帰テスト(筋力・安定性・フォーム)をクリア後に段階的再開
当院での対応
- スポーツ整形の専門医が膝の靭帯機能を精密に評価
- MRIやエコーによる正確な診断と早期介入
- PCLブレースの処方と装着指導
- スポーツ復帰を見据えた段階的なリハビリプログラム
- 保存療法から手術紹介、復帰後のフォローまで一貫対応
受診の目安
- 膝をぶつけた後、腫れや痛みがある
- 膝が抜ける・後ろにずれる感覚がある
- 階段やジャンプで不安定感がある
- スポーツ中の動作に不安がある方もお気軽にご相談ください