メニュー

ハンドボールにおける怪我・障害

ハンドボールは、スピードとパワーが求められる激しい競技であり、ジャンプや急な方向転換、シュート、ディフェンスなど多くの動作が含まれます。そのため、ハンドボールにはさまざまな怪我が起こりやすいです。以下は、ハンドボールで多い怪我の種類、原因、症状、治療法、および予防策について詳しく解説します。

1. 足首の捻挫

原因
ジャンプして着地した際のバランス崩れや、急な方向転換、相手選手との接触によって足首が内反(内側にねじれる)することで発生します。

症状
足首の痛み、腫れ、内出血、可動域の制限。

治療法

  • RICE療法(Rest:安静、Ice:冷却、Compression:圧迫、Elevation:挙上)。
  • テーピングやブレースでのサポート。
  • 理学療法で筋力とバランスを回復。

予防策

  • 足首の筋力と安定性を高めるトレーニング(カーフレイズ、バランストレーニングなど)。
  • 十分なウォームアップとストレッチ。
  • テーピングやサポートブレースを使用。

2. 膝の前十字靭帯(ACL)損傷

原因
急な方向転換やジャンプの着地時の不適切な体勢、相手選手との接触によって発生します。特に片足での不安定な着地や急停止で起こりやすいです。

症状
膝の激しい痛み、腫れ、膝が「抜ける」ような不安定感、膝を動かすときの違和感。

治療法

  • 初期はRICE療法で安静。
  • 重度の場合、手術(ACL再建術)が必要。
  • 理学療法で筋力と可動域を回復。

予防策

  • ハムストリングスと大腿四頭筋の強化トレーニング。
  • バランストレーニングやアジリティドリルで膝の安定性を向上。
  • 正しいジャンプと着地のフォームを習得。

3. 肩関節脱臼

原因
シュートやパスの際に腕を大きく振りかぶる動作や、相手との接触による転倒で肩関節が外れることがあります。

症状
肩の激しい痛み、肩が変形しているように見える、肩の可動域制限。

治療法

  • 整復(肩を元の位置に戻す)。
  • 安静と固定(スリング使用)。
  • 理学療法で肩の筋力と可動域を回復。

予防策

  • 肩周囲の筋力強化(ローテーターカフの強化)。
  • 正しいシュートフォームの習得。
  • 十分なウォームアップ。

4. 手指の骨折・脱臼

原因
ボールキャッチ時の誤った位置や、相手選手との接触、シュートブロックの際の衝撃によって手や指を怪我することがあります。

症状
指の痛み、腫れ、変形、指を動かすときの痛み。

治療法

  • 骨折や脱臼の場合は整復と固定(スプリント使用)。
  • 炎症を抑える薬物療法。
  • 理学療法で指の可動域と筋力を回復。

予防策

  • 正しいボールのキャッチング技術を習得。
  • 手指のストレッチと筋力強化。
  • テーピングで指を保護。

5. 腰痛(筋筋膜炎椎間板ヘルニアなど)

原因
急な方向転換、ジャンプの反復動作、激しい接触などで腰に過度な負担がかかり、筋肉の緊張や椎間板に問題が生じます。

症状
腰部の痛み、こわばり、動作時の痛み。

治療法

  • 安静とアイシング。
  • コアマッスルの強化を目的とした理学療法。
  • 重度の場合、薬物療法や手術も考慮。

予防策

  • 腹筋と背筋の筋力バランスを保つ。
  • 適切なウォームアップとストレッチ。
  • 練習と試合後のクールダウンを徹底する。

6. ハムストリングの肉離れ

原因
急なダッシュやスプリント、方向転換でハムストリングに過度な負担がかかることで発生します。柔軟性の不足や準備不足も原因となりやすいです。

症状
太ももの裏の激しい痛み、腫れ、筋肉の断裂感。

治療法

  • RICE療法。
  • 炎症を抑えるための薬物療法。
  • 理学療法で筋力と柔軟性を回復。

予防策

  • ハムストリングの柔軟性と筋力を高めるトレーニング。
  • 練習前の十分なウォームアップとストレッチ。

7. 足の疲労骨折

原因:
反復的なジャンプや走行による足の骨への過剰なストレスが原因で発生します。特に中足骨(足の甲の骨)が影響を受けやすいです。

症状
足の痛み、腫れ、特定部位の圧痛。

治療法

  • 安静と負荷の減少。
  • ギプスやブレースでの固定。
  • リハビリで筋力と柔軟性を回復。

予防策

  • 練習と試合のスケジュール管理を行い、疲労回復のための休息を取る。
  • 栄養管理(カルシウムとビタミンDの摂取)で骨を強化。

まとめ

ハンドボールは、スピードとパワー、戦術的な動きが要求されるため、怪我がつきものです。予防策としては、適切なウォームアップとストレッチ、筋力トレーニング、正しいフォームの習得、そして十分な休息が大切です。怪我をしてしまった場合は、早期の診断と治療、適切なリハビリを行い、再発を防ぐための予防策を講じることが重要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME